その前にシールドもやったんですけど、ザコだったんで秘密です。
8ドラやりました。
青白コントロール
土地 18
島 ×5
平地 ×8
砂岩の橋
曲がりくねる川
荒地
進化する未開地
崩壊する痕跡
クリーチャー 15
歪みの預言者
城塞化した城壁
復興の壁
コーの空登り
アーファの守護者
反射魔道士 ×3
思考狩り
グリフィンの急使
探検の猛禽
コジレックの媒介者
コジレックの先駆者
深水潜み
エルドラージの壊滅させるもの
その他 7
焼尽の光
掃き飛ばし
比較分析
孤立領域 ×2
鈍化する脈動
存在の一掃
最初深水潜みから入って、欠色の青を見るが、全然流れてこず。
他の色として白を候補に見て、反射魔道士が来るので取る。
反射魔道士が来るので取る。反射魔道士が来るので取る。
赤緑の流れが良すぎて不安になるが、まあ青白コントロール路線でピックしてました。
孤立領域も2枚取れてそこそこいい感じかな。
BFZは主にフィニッシャーを探してた。
1戦目 赤黒欠色
バウンスして壁置いて飛行で殴ってたら勝った。
2戦目 赤緑ビート
さすがにパーツ強すぎて死亡。
3戦目 グリクシス欠色
あからさまにドラフトでパーツ食い合ってたし、普通に勝ち。
弱いデッキではないけど、一部(3マナのクリーチャーとか)がそこまでデッキに合ってない気がする。その辺まで煮詰められれば勝てたかなという感じ。(赤緑は全カードが十分な強さを持ってた)
鈍化する脈動がマジで強い。
全体的にシナジーは組みづらいが、組めると強い環境かな。たぶん。知らんけど。
8ドラやりました。
青白コントロール
土地 18
島 ×5
平地 ×8
砂岩の橋
曲がりくねる川
荒地
進化する未開地
崩壊する痕跡
クリーチャー 15
歪みの預言者
城塞化した城壁
復興の壁
コーの空登り
アーファの守護者
反射魔道士 ×3
思考狩り
グリフィンの急使
探検の猛禽
コジレックの媒介者
コジレックの先駆者
深水潜み
エルドラージの壊滅させるもの
その他 7
焼尽の光
掃き飛ばし
比較分析
孤立領域 ×2
鈍化する脈動
存在の一掃
最初深水潜みから入って、欠色の青を見るが、全然流れてこず。
他の色として白を候補に見て、反射魔道士が来るので取る。
反射魔道士が来るので取る。反射魔道士が来るので取る。
赤緑の流れが良すぎて不安になるが、まあ青白コントロール路線でピックしてました。
孤立領域も2枚取れてそこそこいい感じかな。
BFZは主にフィニッシャーを探してた。
1戦目 赤黒欠色
バウンスして壁置いて飛行で殴ってたら勝った。
2戦目 赤緑ビート
さすがにパーツ強すぎて死亡。
3戦目 グリクシス欠色
あからさまにドラフトでパーツ食い合ってたし、普通に勝ち。
弱いデッキではないけど、一部(3マナのクリーチャーとか)がそこまでデッキに合ってない気がする。その辺まで煮詰められれば勝てたかなという感じ。(赤緑は全カードが十分な強さを持ってた)
鈍化する脈動がマジで強い。
全体的にシナジーは組みづらいが、組めると強い環境かな。たぶん。知らんけど。
荒地確定後の雑記(てきとう)
2015年12月12日 TCG全般・Expedition
第一セットでフェッチショックという"つよい"土地を出してしまったら第二セットでやることないんじゃね?問題。
開発部としてはフェッチショックを後にとっておきたかったけど、無色マナシンボルで統一したいから仕方なく前に持ってきた、という説。
→追記:不毛の大地はいかんですよww
モダンじゃなくても良かったんですね。
まあ無色シンボルで統一したい、ってのはあってると思います。
・スタンの特殊地形
皆さんご存知かと思いますが、ゼンディカー陣営の土地(基本地形、バトルランド、タップイン単色土地)からは無色マナが出ません。
荒地、荒廃した○○、神々の神殿からは無色マナが出ます。
ちなみにウギンの聖域からも出ます。ウギンは実質エルドラージ。
そして、ペインランドからも出ます!つまりエムラクールはドミナリアへ!??
・"巨人"の能力
ウラモグはランプのほしいもの一致した能力(盤面をまくれる、先出しすれば土地も割れる、安定した勝ち手段)
コジレックはコントロールのほしい能力(ドロー、隙のないカウンター、リソースを削っていればすぐ勝てる)
つまりエムラクールはジョニー・コンボプレイヤー向きになる???w(めっちゃアンタップしそう)
第一セットでフェッチショックという"つよい"土地を出してしまったら第二セットでやることないんじゃね?問題。
開発部としてはフェッチショックを後にとっておきたかったけど、無色マナシンボルで統一したいから仕方なく前に持ってきた、という説。
→追記:不毛の大地はいかんですよww
モダンじゃなくても良かったんですね。
まあ無色シンボルで統一したい、ってのはあってると思います。
・スタンの特殊地形
皆さんご存知かと思いますが、ゼンディカー陣営の土地(基本地形、バトルランド、タップイン単色土地)からは無色マナが出ません。
荒地、荒廃した○○、神々の神殿からは無色マナが出ます。
ちなみにウギンの聖域からも出ます。ウギンは実質エルドラージ。
そして、ペインランドからも出ます!つまりエムラクールはドミナリアへ!??
・"巨人"の能力
ウラモグはランプのほしいもの一致した能力(盤面をまくれる、先出しすれば土地も割れる、安定した勝ち手段)
コジレックはコントロールのほしい能力(ドロー、隙のないカウンター、リソースを削っていればすぐ勝てる)
つまりエムラクールはジョニー・コンボプレイヤー向きになる???w(めっちゃアンタップしそう)
無色限定マナコストのせいで
2015年12月12日 TCG全般無色限定マナコストが出来たせいで、ウィザーズは不特定マナコストの1つずつ表記
(http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0012043/# のタルモ当たり参照)
を完全に諦めることになったわけだ。
個人的にはこれをやって欲しかったのだが、とても残念。
もし仮にやるとしたら記号で書かれた無色マナ(◇)と、(数字ではなく)記号で書かれた不特定マナの両方が存在するようになるわけで、まあ無理でしょう。
無色マナテーマを1セットでまとめるのは難しいと思うし、もしうまくまとめたとしてもたった1つのテーマ(しかもそんなに深そうに見えない)だけじゃ面白いセットを作るのは難しいと思いますよ。
一応ウィザーズに期待はしてますが、もしゲートウォッチのデキが悪ければかなりの非難は出ると思います。
おまけ
《魔力を持つペンダント》http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%94%E5%8A%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88/Charmed_Pendant
《精霊の共鳴》http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%B3%B4/Elemental_Resonance
(http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0012043/# のタルモ当たり参照)
を完全に諦めることになったわけだ。
「でも、2つ変えたい部分があるんだ。まず、マナ・シンボルの順番を色マナからに。
(中略)
マナ・シンボルについての2つめが、不特定マナの表記だ。1マナごとに1つのマナ・シンボルを使うようにして、複数点の不特定マナを使う場合は複数個の不特定マナ・シンボルを使うのさ。例えば、《丘巨人》のマナ・シンボルは4つで、赤マナ・シンボルを最初に、その後に不特定マナ・シンボルを3つ書く。より多くの無色マナ・コストを示すため、無色マナ5点を示す大きなマナ・シンボルも必要だろう。この変更は、新規プレイヤーにわかりやすくするためだ。マナ1点はマナ・シンボル1つで表すというわけだ」
個人的にはこれをやって欲しかったのだが、とても残念。
もし仮にやるとしたら記号で書かれた無色マナ(◇)と、(数字ではなく)記号で書かれた不特定マナの両方が存在するようになるわけで、まあ無理でしょう。
無色マナテーマを1セットでまとめるのは難しいと思うし、もしうまくまとめたとしてもたった1つのテーマ(しかもそんなに深そうに見えない)だけじゃ面白いセットを作るのは難しいと思いますよ。
一応ウィザーズに期待はしてますが、もしゲートウォッチのデキが悪ければかなりの非難は出ると思います。
おまけ
《魔力を持つペンダント》http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%94%E5%8A%9B%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88/Charmed_Pendant
《精霊の共鳴》http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E3%81%AE%E5%85%B1%E9%B3%B4/Elemental_Resonance
ポ。
やるとしても実質6色目の無色だという予想は外しました。
何度か言ってるけど、やり過ぎだと思うんですよね。セットとして。
ちなみに今のデッキ(オーロラパクト)には入らないかな、たぶん。
土地サーチ型なので盤面が弱い・パクトを割れない・地味に無色マナきつい・確実に値段する。から。
やるとしても実質6色目の無色だという予想は外しました。
何度か言ってるけど、やり過ぎだと思うんですよね。セットとして。
ちなみに今のデッキ(オーロラパクト)には入らないかな、たぶん。
土地サーチ型なので盤面が弱い・パクトを割れない・地味に無色マナきつい・確実に値段する。から。
そういえば統率者(青赤)買ってしまいました。
あんまりガチにするつもりはない & いい電波デッキが思いつかない
ので改造どうしようかなという感じ。
あんまりお金をかけるつもりはないです。
イズマグナスに合うのはエターナルブルー型かな?
とりあえずThought Lash + 偏執狂 + 彩色の宝球は入れるか。
あと、スタンの良いクソデッキが思いつかないです。やア板
あんまりガチにするつもりはない & いい電波デッキが思いつかない
ので改造どうしようかなという感じ。
あんまりお金をかけるつもりはないです。
イズマグナスに合うのはエターナルブルー型かな?
とりあえずThought Lash + 偏執狂 + 彩色の宝球は入れるか。
あと、スタンの良いクソデッキが思いつかないです。やア板
モダン杯(ベルチャー)
2015年11月1日 TCG全般最近スタンのクソデッキに詰まってるせいで全然書けてない。
ので、ちょっと前のモダン杯のレポをする。
デッキリストは最後に。 いままで適当だったサイドが少しずつ固まってきた。
・リビングエンド ○××
2戦目は完全事故だったけど。
基本地形割れるデッキはバグ。
多色だけどサイクリングあるから月は効かない、むしろ積むらしい。
・グリコン ××
命令つおい。
こちら7マナ出る(土地7ではなかったはず)、相手3マナ、こっち手札がベルチャーと月のとき、カウンター釣るため先に月を出したら、スタックコラコマでハンデスされた。
その時は分かんねえよと思ったけど、ベルチャー先に出せば
差し戻し→月着地
リーク→月着地or相手次コラコマ必要でそれでも結局1:2交換
コラコマ→とりあえず1発撃てる
なのでベルチャー先だったかな。
・白黒トークン ○○
月ゲーした。申し訳ない。
まあさすがに特殊地形積み過ぎやねと思ったけど。
・ジャンド ○○
わりと回りが良かったのもあるけど普通に勝った。
打ち消しないと楽やね。
・トークンシスターズ ××
安定したクロックがあるデッキにぬるキープをしてはダメだった。
・ハートレス超越種建築 ○×○
めっちゃ針飛んできたけどテラをストンプした。
そんなわけで3-3。まだまだ上は行けるはず。
リスト
メイン
森 5
島 1
山 1
守美者の探索 4 → 1枚減らす
地勢 4
隊商の夜番 4
東屋のエルフ 3
極楽鳥 1
楽園の拡散 4
不屈の自然 4
桜族の長老 4
ニッサの巡礼 4 → めっちゃつよい
加工 4
小道の再交差 3 → 1枚増やす
血染めの月 2
猿人の指導霊 4
ゴブリンの放火砲 4
絡み森の大長 4
サイド
土を踏み付けるもの 4
濃霧 2
秋の帳 2 →1枚苛立たしい反応に
クローサの掌握
呪文滑り
自然の要求
古えの遺恨
小道の再交差 →メイン昇格
塵への崩壊 →いらない
←炎渦竜巻 新規加入
>森<
サイドの森めっちゃ偉い。
ので、ちょっと前のモダン杯のレポをする。
デッキリストは最後に。 いままで適当だったサイドが少しずつ固まってきた。
・リビングエンド ○××
2戦目は完全事故だったけど。
基本地形割れるデッキはバグ。
多色だけどサイクリングあるから月は効かない、むしろ積むらしい。
・グリコン ××
命令つおい。
こちら7マナ出る(土地7ではなかったはず)、相手3マナ、こっち手札がベルチャーと月のとき、カウンター釣るため先に月を出したら、スタックコラコマでハンデスされた。
その時は分かんねえよと思ったけど、ベルチャー先に出せば
差し戻し→月着地
リーク→月着地or相手次コラコマ必要でそれでも結局1:2交換
コラコマ→とりあえず1発撃てる
なのでベルチャー先だったかな。
・白黒トークン ○○
月ゲーした。申し訳ない。
まあさすがに特殊地形積み過ぎやねと思ったけど。
・ジャンド ○○
わりと回りが良かったのもあるけど普通に勝った。
打ち消しないと楽やね。
・トークンシスターズ ××
安定したクロックがあるデッキにぬるキープをしてはダメだった。
・ハートレス超越種建築 ○×○
めっちゃ針飛んできたけどテラをストンプした。
そんなわけで3-3。まだまだ上は行けるはず。
リスト
メイン
森 5
島 1
山 1
守美者の探索 4 → 1枚減らす
地勢 4
隊商の夜番 4
東屋のエルフ 3
極楽鳥 1
楽園の拡散 4
不屈の自然 4
桜族の長老 4
ニッサの巡礼 4 → めっちゃつよい
加工 4
小道の再交差 3 → 1枚増やす
血染めの月 2
猿人の指導霊 4
ゴブリンの放火砲 4
絡み森の大長 4
サイド
土を踏み付けるもの 4
濃霧 2
秋の帳 2 →1枚苛立たしい反応に
クローサの掌握
呪文滑り
自然の要求
古えの遺恨
小道の再交差 →メイン昇格
塵への崩壊 →いらない
←炎渦竜巻 新規加入
>森<
サイドの森めっちゃ偉い。
予示された《デルレイッチ》、黒を選択した《絵描きの召使い》、もう1体のクリーチャーをコントロールしている時に、
1.デルレイッチを表向きにするための支払いにそれらを生け贄に捧げることは可能か
2.可能なら、その行動は"適正に終了することができない処理"にあたり、巻き戻しが行われるか
3.巻き戻しが行われるなら、《太陽と月の輪》があなたにエンチャントされていた場合どうなるか
参考文献:
予示の表返しに代替コストは可能 http://community.wizards.com/forum/rules-theory-and-templating/threads/4180881
(ルーリング)予示の表返し http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/701.31b/
(ルーリング)不正な処理の扱い http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/717.1/
個人的な予示変異代替コストの解釈 http://denpanopa.diarynote.jp/201502021446413651/
自分の考え:
1:可能 2:巻き戻される 3:未解決問題につきヘッドジャッジの裁定
実際のところはIPG1.4(http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_IPG.html)に従ってジャッジが巻き戻すと思いますが、厳密には別問題ではないかと思います。違反が原因ではないですし。
追記:
「表返すことが出来ないから表返すことを無視するだけじゃね?」に対する反論は http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/101.3/ より「カードの指示の一部ではない」です。
追追記:
そもそもこじれた原因は、呪文のプレイが「カードをスタックに置く→コストの決定→コストの支払い」であるのに対し、予示変異の表返しが「コストの決定→コストの支払い→表返し」であるからと言えます。 まあ変えちゃうとヴェズーヴァの多相の戦士が機能しなくなるんですが。
追追追記:
もっと簡単な状況で起こるのでは、という指摘がありましたので反論。
例「変異コストを支払うためにアシュノッドの供犠台でそのクリーチャーを生け贄に捧げ、それが太陽と月の輪でライブラリーに入った」
手順はおおまかに「1.コストの決定→2.マナ能力の起動→3.コストの支払い→4.表返し」となりますが、巻き戻しが起こると仮定した場合でも、
「1.OK→2.OK→3.OK→4.NG→3の巻き戻し(マナプールにマナが戻る)→2は巻き戻せないマナ能力なのでそのまま→1の巻き戻し(なにも起こらないけど)」
となり、単純に供犠台でそのクリーチャーを生け贄に捧げただけとなります。
巻き戻せないのは「マナ能力」であって、この記事の「コストの支払い」そのものではありません。
《爆片破》でマナが足りないという場合などは「コストの支払い」が不可能なので行われず、「コストの支払いの巻き戻し」は起こりません。(と解釈しています。そうでないと手札の爆片破で無限にアーティファクトをサクれる)
1.デルレイッチを表向きにするための支払いにそれらを生け贄に捧げることは可能か
2.可能なら、その行動は"適正に終了することができない処理"にあたり、巻き戻しが行われるか
3.巻き戻しが行われるなら、《太陽と月の輪》があなたにエンチャントされていた場合どうなるか
参考文献:
予示の表返しに代替コストは可能 http://community.wizards.com/forum/rules-theory-and-templating/threads/4180881
(ルーリング)予示の表返し http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/701.31b/
(ルーリング)不正な処理の扱い http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/717.1/
個人的な予示変異代替コストの解釈 http://denpanopa.diarynote.jp/201502021446413651/
自分の考え:
1:可能 2:巻き戻される 3:未解決問題につきヘッドジャッジの裁定
実際のところはIPG1.4(http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_IPG.html)に従ってジャッジが巻き戻すと思いますが、厳密には別問題ではないかと思います。違反が原因ではないですし。
追記:
「表返すことが出来ないから表返すことを無視するだけじゃね?」に対する反論は http://whisper.wisdom-guild.net/cr/r/101.3/ より「カードの指示の一部ではない」です。
追追記:
そもそもこじれた原因は、呪文のプレイが「カードをスタックに置く→コストの決定→コストの支払い」であるのに対し、予示変異の表返しが「コストの決定→コストの支払い→表返し」であるからと言えます。 まあ変えちゃうとヴェズーヴァの多相の戦士が機能しなくなるんですが。
追追追記:
もっと簡単な状況で起こるのでは、という指摘がありましたので反論。
例「変異コストを支払うためにアシュノッドの供犠台でそのクリーチャーを生け贄に捧げ、それが太陽と月の輪でライブラリーに入った」
手順はおおまかに「1.コストの決定→2.マナ能力の起動→3.コストの支払い→4.表返し」となりますが、巻き戻しが起こると仮定した場合でも、
「1.OK→2.OK→3.OK→4.NG→3の巻き戻し(マナプールにマナが戻る)→2は巻き戻せないマナ能力なのでそのまま→1の巻き戻し(なにも起こらないけど)」
となり、単純に供犠台でそのクリーチャーを生け贄に捧げただけとなります。
巻き戻せないのは「マナ能力」であって、この記事の「コストの支払い」そのものではありません。
《爆片破》でマナが足りないという場合などは「コストの支払い」が不可能なので行われず、「コストの支払いの巻き戻し」は起こりません。(と解釈しています。そうでないと手札の爆片破で無限にアーティファクトをサクれる)
で検索してきてる人が居たのでちょっとだけまとめてみる。
王道
↑
↓
変態
・緑系土地サーチ型
主に土地7前後で組まれる。土地サーチが30枚ぐらい入ってる。
初手のキープ基準は1t目に森がおけること。大長経由でも可。
加工(や、まれにテゼレット)のために青が、血染めの月やベルチャー力向上のために赤がタッチされたりする。ショックランドの枚数が難しい。
キルターンは4~5が多い。
土地を出しきった後の小道の再交差は意味不明な動きをする。
個人的には耕作がめちゃくちゃ強いと思うんだけど意外と入ってるレシピが少ない。
後述の型のいくつかとハイブリッドが可能。
・白系終わりなき地平線型
完全に別アーキタイプ。土地は全て平地で20枚ちょっと。
4マナと4+3マナの2枚コンボなので自然とコントロール寄りになる。
というかエメリアコントロールとのハイブリッドになることがほとんど。
終わりなき地平線は単独で強いらしい。単独のベルチャーはゴミ。
あれ、ベルチャーいらなくね?
・赤ベルチャー
レガシーのベルチャーに近い動きをする。そう思ってた時期が私にもありました。
野生の朗詠者とかから無理やりマナを伸ばし、撃ち殺す。煮えたぎる歌解禁しちくれ~~
あんまり回したこと無いけど、緑よりは早いのかな?
とにかく初手の安定性が問題。土地はできるだけ切り詰めたいが…… ノーランドも存在は確認できるが回らないと思う。
継続的に3マナは出てくれないとブッパ出来ないので、土地サイクリングや放浪者の小枝は結局必要。緑赤ベルチャーもあり。
あれ、昇天でよくね?
・アグロベルチャー
ダングローブの長老や、バッパラブレードで殴りかかる。
晴れる屋に記事があったのだが、今見たら移転で消えてしまった。
・エルフベルチャー
名前の通りエルフが出て殺す。Travis考案。
1t霊気の薬瓶から、マナエルフや土地サーチエルフをならべる。大ドルイドつおい。
土地サーチ型より早い時もあるが、遅い時は残念なことになる。
土地はそこまで並ばないので、ベルチャーの威力が下がりがち。土地をもっと切り詰める?
バーンに勝てません。
・分かち合いベルチャー
分かち合う運命デッキとのハイブリッド。
序盤に全リソースを使ってマナ加速するという特徴と、自分のデッキでしか効果を発揮しないフィニッシャーという特徴がベストマッチ。
ベストマッチ(強いとは言ってない)
・境界石型(バランスベルチャー)
たぶんオリジナルです。意味不明さがあって良い。
ベルチャーを置いて均衡の復元して、出てきたクリーチャーをぺちぺち焼いていくと相手の心が折れる。ちなみにバーンには勝てない。
普通のバランスと比べて、先焼きルートがあることと、フィニッシャーを置いてからもバランスが撃てること、遅いとはいえ除去として機能することが利点。
弱点はアーティファクトに頼った構成で、親和対策がガン刺さりする。石のような静寂。
色ムラ対策が課題。土地サイクリングを多少入れてるがまだきつい。
未知な領域とかいうマナ切り離し。
・土下座ベルチャー
フェッチ切って土下座。たぶん無理だと思う。
・トイベルチャー・大建築家ベルチャー
誰かがんばってください。
・変幻の杖ベルチャー
エムラの方が強いよ。
・The Spy
無理です諦めてください。
思いついたら増やす。
金モと煮え歌解禁しちくれ~~~
王道
↑
↓
変態
・緑系土地サーチ型
主に土地7前後で組まれる。土地サーチが30枚ぐらい入ってる。
初手のキープ基準は1t目に森がおけること。大長経由でも可。
加工(や、まれにテゼレット)のために青が、血染めの月やベルチャー力向上のために赤がタッチされたりする。ショックランドの枚数が難しい。
キルターンは4~5が多い。
土地を出しきった後の小道の再交差は意味不明な動きをする。
個人的には耕作がめちゃくちゃ強いと思うんだけど意外と入ってるレシピが少ない。
後述の型のいくつかとハイブリッドが可能。
・白系終わりなき地平線型
完全に別アーキタイプ。土地は全て平地で20枚ちょっと。
4マナと4+3マナの2枚コンボなので自然とコントロール寄りになる。
というかエメリアコントロールとのハイブリッドになることがほとんど。
終わりなき地平線は単独で強いらしい。単独のベルチャーはゴミ。
あれ、ベルチャーいらなくね?
・赤ベルチャー
レガシーのベルチャーに近い動きをする。そう思ってた時期が私にもありました。
野生の朗詠者とかから無理やりマナを伸ばし、撃ち殺す。煮えたぎる歌解禁しちくれ~~
あんまり回したこと無いけど、緑よりは早いのかな?
とにかく初手の安定性が問題。土地はできるだけ切り詰めたいが…… ノーランドも存在は確認できるが回らないと思う。
継続的に3マナは出てくれないとブッパ出来ないので、土地サイクリングや放浪者の小枝は結局必要。緑赤ベルチャーもあり。
あれ、昇天でよくね?
・アグロベルチャー
ダングローブの長老や、バッパラブレードで殴りかかる。
晴れる屋に記事があったのだが、今見たら移転で消えてしまった。
・エルフベルチャー
名前の通りエルフが出て殺す。Travis考案。
1t霊気の薬瓶から、マナエルフや土地サーチエルフをならべる。大ドルイドつおい。
土地サーチ型より早い時もあるが、遅い時は残念なことになる。
土地はそこまで並ばないので、ベルチャーの威力が下がりがち。土地をもっと切り詰める?
バーンに勝てません。
・分かち合いベルチャー
分かち合う運命デッキとのハイブリッド。
序盤に全リソースを使ってマナ加速するという特徴と、自分のデッキでしか効果を発揮しないフィニッシャーという特徴がベストマッチ。
ベストマッチ(強いとは言ってない)
・境界石型(バランスベルチャー)
たぶんオリジナルです。意味不明さがあって良い。
ベルチャーを置いて均衡の復元して、出てきたクリーチャーをぺちぺち焼いていくと相手の心が折れる。ちなみにバーンには勝てない。
普通のバランスと比べて、先焼きルートがあることと、フィニッシャーを置いてからもバランスが撃てること、遅いとはいえ除去として機能することが利点。
弱点はアーティファクトに頼った構成で、親和対策がガン刺さりする。石のような静寂。
色ムラ対策が課題。土地サイクリングを多少入れてるがまだきつい。
未知な領域とかいうマナ切り離し。
・土下座ベルチャー
フェッチ切って土下座。たぶん無理だと思う。
・トイベルチャー・大建築家ベルチャー
誰かがんばってください。
・変幻の杖ベルチャー
エムラの方が強いよ。
・The Spy
無理です諦めてください。
思いついたら増やす。
金モと煮え歌解禁しちくれ~~~
EDH おかわりゼナゴス
2015年5月25日 TCG全般を組もうかと考え中。
そこまで電波にはしないと思う。
神ゼナゴスを統率者にして、追加アタックや誘発能力を軸にしてストリオンをトッピング。
統率者 ゼナゴス
マナ加速系
ファクト
マナクリ
土地サーチ
ストリオン
吹き荒れる潜在能力
ギルドの抗争
CIPつきデカブツ
テラストドンとか
キキジキ
徴集兵
歯と爪とか中心部の防衛とか
追い打ち
追加アタック系
伍堂
饗宴と飢餓の剣
というか2色剣いろいろ
ケッシグ
置物マスデス
全体火力
より良い品物
ガラク・ザ・ドローエンジン
化膿獣とか
頭でっかち
害霊
ピン除去少し
クローサの掌握
ルーリク
とかの他人の呪文誘発系
孤独の都とか
思いついたら増やす
そこまで電波にはしないと思う。
神ゼナゴスを統率者にして、追加アタックや誘発能力を軸にしてストリオンをトッピング。
統率者 ゼナゴス
マナ加速系
ファクト
マナクリ
土地サーチ
ストリオン
吹き荒れる潜在能力
ギルドの抗争
CIPつきデカブツ
テラストドンとか
キキジキ
徴集兵
歯と爪とか中心部の防衛とか
追い打ち
追加アタック系
伍堂
饗宴と飢餓の剣
というか2色剣いろいろ
ケッシグ
置物マスデス
全体火力
より良い品物
ガラク・ザ・ドローエンジン
化膿獣とか
頭でっかち
害霊
ピン除去少し
クローサの掌握
ルーリク
とかの他人の呪文誘発系
孤独の都とか
思いついたら増やす
エレメンタルだいばくはつ
2015年5月22日 TCG全般☢☢☢☢CAUTION!!☢☢☢☢CAUTION!!☢☢☢☢
土地 17
森3
山11
島1
沼1
平地1
クリーチャー 16
煙束ね 3
魂光の炎族 4
黙示録のハイドラ
竜魂の騎士
血まみれ角のミノタウルス
先駆のゴーレム
霊気撃ち
スカルガンの火の鳥 2
ウラモグの破壊者 2
スペル 7
部族の炎
ヴェリズ・ヴェルの刃
ヴェリズ・ヴェルの翼
炎の覆い
森の報奨
焦熱の落下 2
前回と同じくドラフトシミュレーター(http://syunakira.com/smd/)
クソデッキを作るつもりだったのは事実だけど、ここまで酷いものになるとは……
エルドラージの寺院は2枚ピックしたけど全部抜けた (?)
マナカーブ
1:
2: ***********
3: *
4: **
5: *
6: ******
7:
8: **
土地 17
森3
山11
島1
沼1
平地1
クリーチャー 16
煙束ね 3
魂光の炎族 4
黙示録のハイドラ
竜魂の騎士
血まみれ角のミノタウルス
先駆のゴーレム
霊気撃ち
スカルガンの火の鳥 2
ウラモグの破壊者 2
スペル 7
部族の炎
ヴェリズ・ヴェルの刃
ヴェリズ・ヴェルの翼
炎の覆い
森の報奨
焦熱の落下 2
前回と同じくドラフトシミュレーター(http://syunakira.com/smd/)
クソデッキを作るつもりだったのは事実だけど、ここまで酷いものになるとは……
エルドラージの寺院は2枚ピックしたけど全部抜けた (?)
マナカーブ
1:
2: ***********
3: *
4: **
5: *
6: ******
7:
8: **
エレメンタル陰極器エルドラージトークン
2015年5月21日 TCG全般
クリーチャー 16
巣の侵略者 2
血の座の吸血鬼 2
魂光の炎族 2
煙束ね 2
陰極器 2
野生の末裔
幽霊の変わり身
コジレックの捕食者 2
戦慄の徒食者
真実の解体者、コジレック
スペル 6
探検の地図
骨の粉砕 2
部族の炎 2
森の報奨
土地 18
ウギンの目
エルドラージの寺院
進化する未開地
森7
沼4
山4
ドラフトシミュレーター(http://syunakira.com/smd/)にて。
巣の侵略者 2
血の座の吸血鬼 2
魂光の炎族 2
煙束ね 2
陰極器 2
野生の末裔
幽霊の変わり身
コジレックの捕食者 2
戦慄の徒食者
真実の解体者、コジレック
スペル 6
探検の地図
骨の粉砕 2
部族の炎 2
森の報奨
土地 18
ウギンの目
エルドラージの寺院
進化する未開地
森7
沼4
山4
ドラフトシミュレーター(http://syunakira.com/smd/)にて。
前回のクソコラがアクセス数を密かに稼いでてウケる
龍紀伝*3ドラフト*6人とかいう歪んだ環境 @utmtg
とりあえず赤がつよすぎてウケる
1-1でコラ命令と炙り焼きでなやんで結局サルカンの怒りを取る。
最初は赤白で行ったけど緑がめっちゃ回ってたので緑に入る。
6人ドラフトでしかも赤だからちょっと枚数がきつ目だけど、全体的にガバガバドラフトだった。
最終的に赤緑パワフルコモンt白反復スペルみたいな物体を組んだ。
土地 17
森 8
山 6
平地 3
クリーチャー 16
林間の見張り
絶叫郷の喧嘩屋
盾を持つ守護者 *2
アイノクの生き残り
霧蹄の麒麟
龍傷負いの熊 *2
アタルカのイフリート
分節クロティク
疾走する戦暴者
アタルカの打撃手
狩りの先駆け
突進する大鹿の群れ
突進する大鹿の群れの群れ
突進する大鹿の群れの群れの群れ
その他 7
巧みな機動
魂の基点
遮蔽された高楼
アタルカの碑
偉大なる師の指令
サルカンの怒り
怒りのサルカンの怒り
レア大変異を使いまわされたり、詰めたと思ったら憤激に分からされたりして2-1のオポ差2位。
5マナ行けばさすがに強いから白タッチは最小限にすべきだったかも。反復スペル強いのは確かだけど
5マナ欲しい&3色だから高楼入れたけどさすがに3ターン目は生物を出したかった。
龍紀伝*3ドラフト*6人とかいう歪んだ環境 @utmtg
とりあえず赤がつよすぎてウケる
1-1でコラ命令と炙り焼きでなやんで結局サルカンの怒りを取る。
最初は赤白で行ったけど緑がめっちゃ回ってたので緑に入る。
6人ドラフトでしかも赤だからちょっと枚数がきつ目だけど、全体的にガバガバドラフトだった。
最終的に赤緑パワフルコモンt白反復スペルみたいな物体を組んだ。
土地 17
森 8
山 6
平地 3
クリーチャー 16
林間の見張り
絶叫郷の喧嘩屋
盾を持つ守護者 *2
アイノクの生き残り
霧蹄の麒麟
龍傷負いの熊 *2
アタルカのイフリート
分節クロティク
疾走する戦暴者
アタルカの打撃手
狩りの先駆け
突進する大鹿の群れ
突進する大鹿の群れの群れ
突進する大鹿の群れの群れの群れ
その他 7
巧みな機動
魂の基点
遮蔽された高楼
アタルカの碑
偉大なる師の指令
サルカンの怒り
怒りのサルカンの怒り
レア大変異を使いまわされたり、詰めたと思ったら憤激に分からされたりして2-1のオポ差2位。
5マナ行けばさすがに強いから白タッチは最小限にすべきだったかも。反復スペル強いのは確かだけど
5マナ欲しい&3色だから高楼入れたけどさすがに3ターン目は生物を出したかった。
狡知クソコンボ http://teamys.net/top/deckall.php/MODERN/1/909203/
コンボ決まった時のキモさと達成感以外にメリットがないのでお蔵入りです。
ぶどう弾のストームが足りない時は手札で腐ってるピアスとかを献身的な嘆願に撃てばデッキが全てめくれます。
ぶどう弾が手札に来たらフェッチ蒸気孔で頑張ってください(?)
ちなみにバリエーションとしてぶどう弾の代わりに太陽と月の輪を入れて、
白鳥の歌で無限トークンand/or差し戻しで無限ドローも考えたんですが、
結局パーツが増えるだけなのでやめました。
狡知+鳩散らしで無限トークンの方が圧倒的に強そう
コンボ決まった時のキモさと達成感以外にメリットがないのでお蔵入りです。
ぶどう弾のストームが足りない時は手札で腐ってるピアスとかを献身的な嘆願に撃てばデッキが全てめくれます。
ぶどう弾が手札に来たらフェッチ蒸気孔で頑張ってください(?)
ちなみにバリエーションとしてぶどう弾の代わりに太陽と月の輪を入れて、
白鳥の歌で無限トークンand/or差し戻しで無限ドローも考えたんですが、
結局パーツが増えるだけなのでやめました。
狡知+鳩散らしで無限トークンの方が圧倒的に強そう
utmtgwithwsdmtgfkkdraftでした
初手アリーシャからの赤黒でピック開始。 が、明らかにマルドゥの回りが悪くて緑ばっか来る。
トチ狂って一瞬ジャンドに走るもさすがにマルドゥ。
狂ってない土地 18
血溜まりの洞窟*2
磨かれたやせ地
山*6
平地*3
沼*6
頑張って集めたクリーチャー 14
僧院の速槍
戦いの喧嘩屋
マルドゥの頭蓋狩り*3 ←
死に微笑むもの、アリーシャ
蔵破り
オークの必中弾
マー=エクの夜刃*2
クルーマの盟族
峡谷に潜むもの
小馬乗り部隊*2
除去とかなかった 8
幽霊火の刃
魂の召喚
抵抗の妙技
マルドゥの呪印
石弾の弾幕
戦場での猛進
略奪者の戦利品
矢の嵐
1,2パック目の回りが悪くて、3パック目でなんとかかき集めてクリーチャー数が本当にギリギリ。
ボム出されたら?それは何ターン目だい?
アリーシャと相性いいカード結構とれたけど、アリーシャは当然カウンターとかされる。
そんな感じであんまり強くないかな?と思って回したらなんと3-0。
最終戦は
魂の召喚
頭蓋狩り
頭蓋狩り+頭蓋狩り
相手は死ぬ
って感じだった。さすがに申し訳ない。
順位取り景品でデルタ・奔流の精霊で完全にアド。
初手アリーシャからの赤黒でピック開始。 が、明らかにマルドゥの回りが悪くて緑ばっか来る。
トチ狂って一瞬ジャンドに走るもさすがにマルドゥ。
狂ってない土地 18
血溜まりの洞窟*2
磨かれたやせ地
山*6
平地*3
沼*6
頑張って集めたクリーチャー 14
僧院の速槍
戦いの喧嘩屋
マルドゥの頭蓋狩り*3 ←
死に微笑むもの、アリーシャ
蔵破り
オークの必中弾
マー=エクの夜刃*2
クルーマの盟族
峡谷に潜むもの
小馬乗り部隊*2
除去とかなかった 8
幽霊火の刃
魂の召喚
抵抗の妙技
マルドゥの呪印
石弾の弾幕
戦場での猛進
略奪者の戦利品
矢の嵐
1,2パック目の回りが悪くて、3パック目でなんとかかき集めてクリーチャー数が本当にギリギリ。
ボム出されたら?それは何ターン目だい?
アリーシャと相性いいカード結構とれたけど、アリーシャは当然カウンターとかされる。
そんな感じであんまり強くないかな?と思って回したらなんと3-0。
最終戦は
魂の召喚
頭蓋狩り
頭蓋狩り+頭蓋狩り
相手は死ぬ
って感じだった。さすがに申し訳ない。
順位取り景品でデルタ・奔流の精霊で完全にアド。
忍耐の鱗王 ドロモカアグロ型
鱗の召使い 2
エルフの神秘家 4
羊毛鬣のライオン 3
鱗衛兵の歩哨 2
族樹の精霊、アナフェンザ 1
スズメバチの巣 1
失われた業の巫師 3
再利用の賢者 1
世界を喰らう者、ポルクラノス 4
永遠のドロモカ 1
英雄の導師、アジャニ 1
忍耐の鱗王 4
起源のハイドラ 2
ドロモカの命令 3
抵抗の妙技 1
召喚の調べ 4
森 9
平地 5
ニクスの祭殿、ニクソス 1
精霊龍の安息地 1
豊潤の神殿 3
吹きさらしの荒野 4
回してないしくっそ弱そう たぶん最初に鱗王が抜ける
クリーチャーコンボなら召喚の調べ入るでしょwとか思ったけど召集9マナって出るのか…??
ちなみにドロモカアグロというのは色の話ですよ?
もしかして:クソザコ
鱗の召使い 2
エルフの神秘家 4
羊毛鬣のライオン 3
鱗衛兵の歩哨 2
族樹の精霊、アナフェンザ 1
スズメバチの巣 1
失われた業の巫師 3
再利用の賢者 1
世界を喰らう者、ポルクラノス 4
永遠のドロモカ 1
英雄の導師、アジャニ 1
忍耐の鱗王 4
起源のハイドラ 2
ドロモカの命令 3
抵抗の妙技 1
召喚の調べ 4
森 9
平地 5
ニクスの祭殿、ニクソス 1
精霊龍の安息地 1
豊潤の神殿 3
吹きさらしの荒野 4
回してないしくっそ弱そう たぶん最初に鱗王が抜ける
クリーチャーコンボなら召喚の調べ入るでしょwとか思ったけど召集9マナって出るのか…??
ちなみにドロモカアグロというのは色の話ですよ?
もしかして:クソザコ